2008年7月31日木曜日

MonsterTV HDUS

「MonsterTV HDUS」一時出荷停止のご案内 ということで何だろう?と思って調べてみると、暗号化を解除してハードディスクに録画できる裏技が知れ渡ったそうです。<br>
邦衛日記とかMobileHackerzとか。<br>
これらの情報を探していて、HD予約録画マネージャ TvRockというのも見つけました。

2008年7月27日日曜日

「WILLCOM D4」ロードテスト

「WILLCOM D4」ロードテスト:第1回 7月11日、未来を買ってきた (1/3) - ITmedia +D モバイル<br>
「WILLCOM D4」ロードテスト:第2回 microSDHCでちょっと武装してみる (1/2) - ITmedia +D モバイル
大手量販店、小型PCを100円で販売
> 通信端末の価格を抑えた分、通信料金は従来よりも割高になる。
要するに分割払いみたいなものですね。
現物見てきました。
うーん、スライド式で、形がW-Zero3と同じなので、大きさもW-Zero3と比較してしまって大きく感じます。
あの大きさで、ノートパソコンと同じように開くタイプだったら大きく感じないのかも。
かばんの中でぐちゃぐちゃにしてしまうので、実は携帯も折りたたみ式の方が好きなんですけどね。

2008年7月20日日曜日

私個人の使い方

ネタ切れなので、他の人の役に立つかは不明ですが

TCPMPで動画を見ています。iPhoneの液晶解像度は480×320しかありませんが、W-Zero3では古い機種でも640×480です。私が、当時は高かったW-Zero3を買った理由はこれです。

以前買った、CD-ROMを使う電子辞書をEPWING/電子ブックビューア
電子ブック漢字インデクサで使っています。
LocalizeCABのe-china No5を使って、電子辞書の日中/中日辞書を表示させたり、中国語のWebを見ています。
などとまとめていて気付いたのですが、iPodの成功って操作が物凄く簡単だから、が一番のポイントだと思います。 Appleってこういう、一人の天才の頭の中で完結するようなことは得意ですが、人海戦術でバグを潰して行く様な地味なことは苦手です。だから iTunesも機能拡張にバグ潰しが追いつかずにどんどん使い辛くなっていくし、Mobile.MeもiPhoneだけのサポートなら兎も角、パソコンでも使えるようなサービスにするというのはMicrosoftでも上手に出来ていなのですから、Appleにはハードルが高いと思います。
iPodなら電池が交換できなくても、それによって構造が簡単になり本体が小さく、格好良くなるのですから、まぁ電池が駄目になれば買い換えればいいや、とも思えるのですが、iPhone、ましてやMacBook Airではそうはいかない、これがAppleの得意分野と不得意分野を表していると感じました。

2008年7月19日土曜日

ブックマークとかRSSリーダーとか

さらに手抜きになって
ブックマークを使うということはWebブラウザを使っているわけですから、gmailにログインしてからiGoogleを開いて「コンテンツを追加」から「ブックマーク」を追加して、良く見に行くサイトはここから追加します。
私の場合は気になるサイトを見つけたら、自分のブログに説明文付で書いて、後から見たくなったらブログ内検索しています。

ブログを読むにはGoogle Readerに読むブログを登録しておけば、Willcomのブラウザからでもパソコンからでも読むことが出来ますし、どこまで読んだか、どれが新着なのかも共通で管理されます。ここまできたら、gmailの連絡先とWillcomの連絡先を同期させたいのですが、分かりませんでした。
パソコンを経由すれば出来るはずですが(「gmailとOutlookを同期させて、OutlookとWillcomを同期させる」とか、一旦テキストに吐き出させて読み込ませる、とか)
使い辛いのでパス。

gmailの凝った使い方はGmail(Gメール)の使い方まとめ | Google Mania - グーグルの便利な使い方
Willcomの凝った使い方はウィルコムファン W-ZERO3を参考にしました。

Willcomで撮った写真

一番手っ取り早いのは、自分のgmail宛てにメールの添付ファイルで送れば、どのパソコンからでも見ることが出来ますので、公開するなら後からブログに載せるなりすればよいのですが、それで話を終わらせるのはあんまりなのでWillcomから手っ取り早くブログで公開するには…

実はWillcomにもブログはあります、でも使っていないので、google bloggerへ載せる方法を書きます。
どっかのしょぼいブログのように、画像5枚まで、一つの画像が200KBまでなんて制限はなく、一回の投稿で10MBまで、ブログ全体で1GBまで載せられます。

アカウントがばらばらになると面倒なので、gmailにログインしてから上の方のmoreをクリックして「その他」を選んで、開いた画面から「Blogger」をクリックします。
googleの仕様はコロコロ変わるので、今は違っているかもしれませんが、私が最初にブログを作ったときはパスワードをもう一回尋ねられました。
次に名前を聞かれます。ここで入力した名前はgoogleカレンダーでも使われるようです。
ブログに名前をつけて、アドレスを決めます。好きな名前を選べますが、当然ながら既に他の人に使われている名前は使えません。
テンプレートは、画面の狭いWillcomでも見ることを考えて、一番最後のSimple IIが良いと思います。後で変更も出来ます。

ブログが出来たらメールで投稿出来るようにします。これから指定するアドレスにメールを送ると、
メールの件名がエントリー名に、
添付した画像ファイルとメールの本文が表示される
エントリーが自動的に作られます。
他の人が勝手にメールを送って投稿出来ないように、投稿用のアドレスは自分で指定します。
「設定」を選んで「メール」を選びます。Mail-to-Bloggerアドレスのところに投稿用のアドレスを入力して「今すぐメールを公開します」を選択しておきます。

ここで設定したメールアドレスをWillcomの連絡先に登録しておきましょう。
Willcomで写真を撮ったら、それを添付したメールを作って、適当にタイトルと説明文を書いて、さっき登録したアドレスへ送れば、自分のブログに公開されます。

また、google bloggerに載せた写真はPicasa Web Albumにも非公開アルバムとして自動的に載ります。

連絡先の同期は…分かりません

ここまできたら、gmailの連絡先とWillcomの連絡先を同期させたいのですが、分かりませんでした。
パソコンを経由すれば出来るはずですが(「gmailとOutlookを同期させて、OutlookとWillcomを同期させる」とか、一旦テキストに吐き出させて読み込ませる、とか)
使い辛いのでパス。

gmailの凝った使い方はGmail(Gメール)の使い方まとめ | Google Mania - グーグルの便利な使い方
Willcomの凝った使い方はウィルコムファン W-ZERO3を参考にしました。

カレンダーの同期

この辺から私自身は使っていないのでいい加減になります。
標準では同期出来ませんが、POsyncというフリーソフトで同期できます。
作者によるインストールと使い方
.NET Frameworkが必要ですが、これのインストール方法も書かれています。
解説記事

Willcomとgmail

まずはgmailのアカウントを作って、gmailへ届いたメールをWillcomのアドレス***@wm.pdx.ne.jpへ転送します。
gmailの画面の右上の「設定」をクリックして「メール転送とPOP/IMAP」をクリックします。
「受信メールを次のアドレスに転送」を選んでその次の欄に***@wm.pdx.ne.jpのアドレスを書いて「Gmailのコピーを受信トレイに保存」を選んでおきます。

一部のメールだけを転送することも出来ますが、gmailのスパムフィルタは優秀でスパムメールは殆ど転送しませんし、繋ぎ放題ならパケット代も心配しなくて良いので、全部転送して構わないと思います。

これで、gmailにメールが届いたらすぐにWillcomで読めますし、パソコンを使えるときにはgmailにログインしてメールの読み書きが出来ます。

このままでは、
Willcomからメールを送るときは、送信アドレスは***@wm.pdx.ne.jpになり、
一方パソコンからgmailにログインしたときはgmailのアドレスになります。
Willcomからメールを送るときもgmailにログインすればgmailのアドレスになりますが、やはりWillcomから直にgmailのアドレスで送れたほうが便利ですので設定を変えます。

ここで書く方法はW-Zero3での方法です。新型は持っていないので違っているかもしれません。
まずメールを起動して(Outlookではなくて標準の方)、右下の「メール」「ツール」「オプション」から070-****-****を選びます。
電子メールアドレスが***@wm.pdx.ne.jpになっていますので、ここをgmailのアドレスに変えて、次へ
名前欄に、相手に見せたい自分の名前を書いて、次へ
アカウント情報のページは単に確認するだけで、次へ
「サーバー情報」の「送信メール」を「smtp.gmail.com」にして「オプション」を押します。
「オプション1/3」はそのままで「オプション2/3」では「送信メールに認証を必要とする」と「別の設定を使用する」にチェックをつけて「送信設定」をクリック、
「送信サーバーの設定」ではgmailのユーザー名とパスワードを入れます。ユーザー名には@gmail.comはつけません。
さらに「パスワードの保存」と「送信メールにSSLを必要とする」にチェックをつけてOK、次へ。

以上で、gmailに届いたメールは即座にWillcomに転送されて読めると共に、gmailにも残るのでパソコンから読むことも出来ます。
送信するときは、パソコンからも、Willcomからもgmailのアドレスで送ることが出来ます。

070での番号にかけ放題のウィルコム定額プランの場合、送信元アドレスが@wm.pdx.ne.jpのメールを送る場合は定額の範囲内ですが、上記の方法で@gmail.comのメールを送る場合はパケット代が別途かかります。
ですから、この方法でどんどんメールのやり取りをするなら繋ぎ放題にしておいたほうが良いです。

参考にしたのはW-zero3でGmailを使ったメールの一括管理です。

Willcomに届いたメールが多くなりすぎて探し辛くなったら、gmailに残っているので削除してしまって構いません。
後からWillcomで読みたくなったら、Webを使ってgmailへアクセスすれば読めます。

これまでにパソコンのOutlookやThunderbardで受信したメールも、IMAPを使ってgmailの受信トレイに置くことが出来ます。

2008年7月18日金曜日

Willcomの機種と料金プラン

Webサービスを中心に使う場合、
機種としては今ならWILLCOM 03がお勧めです。
私が使っているのはW-ZERO3です。画面は大きいのですが、OSのバージョンが古いのでgoogle mapなどが使えません。

どちらの機種もパソコンに繋いでモデムとして使うことが出来ます。もし「凝った事はパソコンに繋いでやるから、PHS本体ではメールの確認くらい出来れば良い。それよりも画面が大きい方が良い」ということでしたらW-ZERO3が良いと思います。

料金プランは新繋ぎ放題\3,880が良いです。音声通話も出来ます。音声通話料金

私は家族とマルチパックでパケコミネットとウィルコム定額の2台セットで月額\4,900です。この料金に20万パケットまで含まれます。