2011年9月27日火曜日

STAM新興国株式インデックス 対 eMAXIS新興国株式インデックス

どちらも購入手数料なし、信託報酬も安いインデックスファンドのシリーズで、1年くらい前は、eMAXISの方が運用開始まもないということもあり、コストが高めでした。
コスト、トラッキングエラー込みでどのようになっているか、比べてみました。
通常このような比較はスタート地点を揃えますが、今回は、最近の傾向と、その傾向がどれくらい長く続いているか見たいので、現時点を揃えてみました。

僅かですがSTAMの青い線が上に来ています。これは現在同じ資産額になるためには、以前STAMの方を高く買わなければならないということを意味し、つまりSTAMの方が成績が悪いです。
値動きの方が大きいので、eMAXISで割って比率を求め、1引いたグラフです。
STAMの方が高いとグラフは上になります。

このグラフも現在を基準にしていますので、今同じ資産額になるためには、以前STAMの方を余計に買っておく必要があったことを意味します。
eMAXISの運用開始当時は、おそらく買い付けコストのためでしょう、eMAXISよりSTAMの方が良かったのですが、今年に入ってからは、じわじわと単調にSTAMの方が下がっています。
年初来で約1.5%も違いますので、基準価格の変動から比べれば誤差の範囲内ですが、信託報酬なんかより遥かに大きいです。
相場が上がっているときも下がっているときもSTAMの方が下がっているので、単なる現金比率とかトラッキングエラーではなさそうです。何かコストが余計にかかることがあるのでしょうか?
比較のためのYahoo!ファイナンスへのリンクを作っておいたので、半年に一度くらいチェックした方が良さそうです。

2011年9月24日土曜日

2011年9月23日までの年初来値動き

現地通貨ベースですので、実際は為替の分、日本は高く、欧州は低いです。

グラフでの指数の並びは最後の騰落率の順番です。
為替を無視していますが、見た目的にナスダック、ダウ、ジャスダックが先頭グループ、S&P500はちょっと遅れて、上海とイギリス、日経225とTOPIXがそれぞれ同じくらい、最後尾はハンセン、ドイツ、フランス、H株です。

2011年9月23日金曜日

10月の大きな下落

大きく下落した月を探してみました。まず各指数で下落率の大きい方から10個、そして10%を超えて下がっている月を全て。
アメリカS&P500日本日経225香港ハンセン
1987年10月-0.2176304262008年10月-0.2382693921987年10月-0.440993001
2008年10月-0.1694245341953年3月-0.2169089521997年10月-0.294066834
1998年8月-0.1457967111990年9月-0.1922703391978年11月-0.258026177
1974年9月-0.1193347191949年6月-0.1676863811981年9月-0.234756462
1973年11月-0.1138609291993年11月-0.1673062492008年10月-0.224661014
2002年9月-0.1100243431990年8月-0.1629509411983年9月-0.214929082
2009年2月-0.1099312251970年4月-0.1622308071989年6月-0.171289041
1980年3月-0.1017948271950年1月-0.1580383951982年10月-0.167475571
1990年8月-0.0943141931953年2月-0.1409416562008年1月-0.156652099
2001年2月-0.0922906862008年9月-0.1386849252008年9月-0.152652469
1998年8月-0.1386582921980年3月-0.143937655
1971年8月-0.1348824951998年5月-0.139557459
1990年3月-0.1333123651998年1月-0.137128362
1949年10月-0.1331986042001年3月-0.137087356
1949年11月-0.1321181291997年8月-0.136291146
1992年6月-0.1305893091994年3月-0.132591113
1961年10月-0.1287785951982年8月-0.124641725
1973年4月-0.1200818211994年11月-0.122326695
1957年5月-0.1174345841989年5月-0.119415918
1963年7月-0.1168994891984年5月-0.11744287
2010年5月-0.1165463851984年7月-0.111974254
2000年4月-0.116220822000年4月-0.108421318
2008年1月-0.1120547851990年9月-0.105928086
1990年11月-0.1087345851982年9月-0.104459448
1953年12月-0.1066279011995年1月-0.103564888
1949年12月-0.1052588731982年2月-0.102877058
1959年12月-0.104459892001年9月-0.102771025
1997年8月-0.1033872191990年8月-0.102094241
1987年10月-0.103109545
1992年4月-0.101067148
1991年11月-0.100503602
最近では世界全体で連動性が高いので、どの市場も10%以上下がった月はもっと多いと思ったのですが、意外なことに1987年10月と2008年10月だけでした。
この二つの下落の、年初来の値動きを見てみました。前年末を100として、各月末の株価です。

値動きが大きく違います。これは名前にも表れていて、リーマンショックはまさにリーマンブラザーズが原因だと分かっているからその名前がついたわけで、一方ブラックマンデーは一般の人に分かりやすく説明できる原因がなかったから曜日で呼ばれるわけです。
では今年はどんな感じかと言うと

どちらにも似ていないので、10年に一度程度の暴落と言うことで、アメリカは下がっていませんがアジア危機の年のグラフを書きます。

上がりっぱなしでも下がりっぱなしでもないという点では今年に似ています。震源地近くの香港の下げがきついです。
このグラフと比較するために、ひとつ前の記事でまとめた月別の平均騰落率を積み重ねたグラフを作りました。

指数によって期間も違いますが、夏場~秋口の下落傾向は変わりません。
平均化しているので変動幅は小さいと言えば小さいですが、何年も運用していれば効いてきます。もっと大きかったらこれを狙ったトレードが流行って使えなくなっていると思います。

世界中の様々な国の株式指数で同じ計算をして多すぎてわけわからなくなりましたから、平均化しました。
国によって期間もバラバラですが、だからこそ最近のデータが多くなりますので、最近のデータを重視した加重平均になっています。

結論としては、10月になったら買い下がり、11月末までに買い終わる。4月になったら売り上がり、5月末までに売却を終える。これで持ちっぱなしより確実に儲かるとは限りませんが、漫然と市場にお金を置きっぱなしにするよりは良いと思います。

2011年9月22日木曜日

月別集計

以前の月別騰落率の改訂版です。今回も、まず前後半年ずつの年間平均との差を計算して、全体的な上昇相場、下落相場の影響を消して、各月特有の騰落を見ます。
まずはアメリカ、日本、香港の指数を入手可能な範囲で。

どのグラフでも上がっているのは1月、4月、12月、どの国でも下がっているのは5月(Sell in May!)、8月、9月、10月です。
グラフ間の違いが、国の違いなのか期間の違いなのか分からないので一番短い香港に期間を合わせてみます。

どのグラフでも上がっているのは4月、12月、どの国でも下がっているのは8月、9月です。期間を揃えたので上がる月、下がる月が揃うかと思ったのですが、かえってばらけました。
ここまできたらついでに日本とアメリカの1974年より前も集計します。

アメリカ、日本の74年まで、75年から、そして香港の5枚共通で上がっているのは4月、12月、下がっているのは8月、9月と言うことになります。
Sell in Mayとは、5月に大きく下がるということではなく、上がるのは4月までということです。9月までは買っては駄目、10月になったらおそるおそる買い始めて11月末までに買い終わっておくのが良いです。