2009年10月27日火曜日

投資手段

今回繰上げ償還されそうなノムラAP21は元々野村が定めたインデックスという、マイナーな指数連動だから仕方ないのかも知れませんが、
私が最初に買ったバンカース・トラストのMSCI Kokusai連動インデックスファンドも今はもうありませんし、
アクティブファンドだと、マネージャの個性が出ているファンドはマネージャの交代で運用が変わりますし個性が出ていないファンドはベンチマーク追従の隠れインデックスファンドのことが多いです。(全て、では無くても、事前にそうなのか分からなければ同じこと)
隠れインデックスファンドでも手数料が高いだけで存続してくれれば良いですが、ネット証券だと利用者はやはり株式が多いのでしょうか、ネット証券中心の投信は総資産額が少なくて継続性が疑問です。個人投資家のブログで人気のあるSTAM グローバル株式インデックスでも総資産額は野村證券取り扱いの多くのファンドと比べて少ないですし。
じゃあ大手証券だと、以前のようなしつこい営業は金取法で出来なくなったとは言え、宣伝の効果なのか、資金が多いのは新しいファンドです。ということは今後古くなると資金流出は大いに考えられます。(売却する人は居ても、新規に買う人が居ない)
独立系でも、さわかみファンドは息子に変わるし、ひふみ投信経営が安定していないし。
アメリカならバンガードを持っていれば良いのでしょうけれど、日本では販売会社が限られますし、販売会社が撤退したら放り出されることもありますし。

結局、長期間安心して持ち続けられる投信を探すのは難しく、仮に長期バイアンドホールドのつもりでも、それが出来ない可能性は常に頭においておく必要がありそうです。
投信を使うと、銘柄分散によるリスク低減効果はありますが、途中に運用会社が入ることによる継続性リスクという、別のリスクが入りますね。かと言って株を直接買っても、銘柄が多いと管理しきれませんし。
悩ましい問題です。

3 件のコメント:

  1. 今度は買い付け手数料が値上げということで、落ち着いて長期投資なんて出来ません。
    証券会社はしばしば「投資信託は長期で考えて」と言います。私も投資を始めた10年前は素直にそう思っていましたが、この10年間、証券会社の都合で長期投資が中断される事例を沢山見てきた今となっては
    ・証券会社によっていつ打ち切られるか分からないリスク
    も充分考える必要があります。
    何しろ何のリターンにも繋がらないリスクですから。

    返信削除
  2. 今更コメントをしてみます。
    去年の1月頃まだ、あまり注目されていませんでしたが、
    鎌倉投信に伺いました。 割といいかなと思います。

    返信削除
  3. 春山さんも、中国株はマネージャを知っている投信を買われているそうですし、人の信頼がキーポイントですね。

    返信削除